今回解説していく通貨は南アフリカ・ランド円です。日本・南アフリカ両国はともに今年最初の会合で金融政策の据え置きを決定。ただ、日銀当局者から政 […]
Executive Summary
- ドル円は1月23~30日週、2円10銭程度の値動きにとどまった。米第4四半期実質GDP成長率・速報値が市場予想を上回ったため米10年債利回りが上昇したものの、主に3つの理由―①米GDPは最終需要が2期連続で鈍化、力強いGDPの数字は在庫投資や純輸出の押し上げによるもの、②物価の減速トレンド確認、③米欧金利差縮小――などでドル円の上値を抑えたと考えられる。
- 今週は、2月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)と同2日の欧州中央銀行(ECB)理事会の政策発表を予定するほか、同3日には米12月雇用統計を控える。従ってドル円は、前週より乱高下する公算が大きい。ただし、FOMCでの利上げ幅縮小やECBの0.5%利上げが織り込まれるなか、どちらかと言えば下方向を試す展開か。
- 今週のドル円のレンジは127.10~131.20円。引き続き、上値は20日移動平均線、下値はボリンジャーバンドのマイナス2σの水準が意識される。また、RSIが43%である点に注目。ドル円は2022年秋からの下落局面で、RSIが売られ過ぎの水準である30%に到達すると、もみ合いを経て下落を再開させていた。足元で30%を上回る水準まで戻しているだけに、ドル売りが再燃してもおかしくない。
今週の為替相場の振り返り=米10年債利回りの上昇に反し、小動き
【1/23-1/27のドル円レンジ:129.02~131.12円】
・ドル円は1月23~27日週、小動きに終始した。米第4四半期実質GDP成長率が前期比年率2.9%増と市場予想の2.8%増だけでなく潜在成長率の2%を上回り、米10年債利回りが3.4%台から3.5%へ上昇したものの、反応薄だった。
・米Q4実質GDP成長率は確かに予想を上回ったが、最終需要(GDPから純輸出、企業支出に占める在庫投資、政府支出を差し引いたもの)は同0.8%増と2四半期連続で成長率を下回った。これは、米連邦準備制度理事会(FRB、Fed)による7回に及ぶ積極的な利上げが物価だけでなく、需要を抑えつつある証左となる(今週のトピックご参照)。
・また、FRBが注目する米12月PCE価格指数も前年同月比5.0%の上昇と、2021年9月以来の水準まで鈍化。米1月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値の1年先インフレ期待に至っては3.9%と、インフレ化が即し始めた2021年4月以来の水準に戻したことも意識された。
チャート:米12月PCE価格指数、CPIと歩調を合わせ伸び鈍化
チャート:米1月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値の1年先インフレ期待は減速を続けるなか、センチメントは改善
・米10年債利回りの上昇に加え、日本銀行が1月23日に共有担保資金供給オペレーションを実施したほか、1月31日に5年物の共通担保資金供給オペレーションを行うと発表したため、日米金利差の拡大が再び注目された。しかし、ドル円の上値は20日移動平均線がある131.10円超えまでと限られた。
・欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁を始め、ECB高官が2月2日開催の理事会、並びに3月16日開催の理事会で0.5%利上げを行う可能性を示唆し、米欧金利差縮小が見込んだ対ユーロでのドル売りも、ドル円での上値を抑えた。
チャート:1月23日週の主なECB高官の発言内容
チャート:ドル円の2023年からの日足チャート、グレー枠が1月23日週のドル円の動き。米10年債利回りは右軸でオレンジ線
主な要人発言
・FRB高官はブラックアウト期間中のため、発言を予定せず。欧州中央銀行(ECB)当局者のタカ派的発言が目立ち、対ユーロでのドル安を後押しした。
関連記事
ようこそ、トレーダムコミュニティへ!